MINI R53最終日とうとう、この日が来てしまいました。MINI Cooper S、長い間所有してきましたが、天井がだいぶ剥がれかけていたり、ステアリングの調子がもう1つだったり(以前から車検の度にそろそろ交換しないとダメかもと言われてました)、タイヤやバッテリもそろそろ交換時期だとか、マフラーも次回はさすがに車検が通らなそうだとか、今のところ大きな問題になってないものの、お金のかかりそうなリスクを結構たくさん抱えているので、大きな出費になる前に手離すことになりました。結構いろいろ自身でDIYしてきた車なので、とても愛着があり、寂しい限りです。2020.09.27 12:13
サイドウィンカーLED化急に連続で投稿です。天気がいい日のお休みだったので、何かしたくなり・・ずいぶん前から保持していたサイドウィンカーを先日見つけだしたので、車が綺麗なうちに交換してみました。2020.08.10 11:23
白めだかその後ご無沙汰しました。色々ありまして、2020年初となります。以前もらった白めだかの状況です。結果、8匹が生き残りました。そこそこの大きさになったので、本水槽へ移すことにしました。まだ小さな2匹だけは移さずに残しました。2020.04.29 05:38
白メダカもらいました〜会社の同僚から、大量に増えて困っていると聞いて、白メダカをもらうことになりました。ただ、休日の受け渡しが難しく、会社でもらうことになったので、卵でもらうことにしました。350mlのペットボトルで持ってきてくれました。浮き草つき。2019.11.17 05:54
ルーフサイドの補修七夕はやっぱり雨なんですね・・・少し残念な気持ちになります。もう何年も晴れている記憶が・・さて、梅雨前の暑さで、ボロボロと剥がれてきてしまったルーフサイドを補修してみることにしました。わかりづらいですが、上側が屋根で、下側が運転席側の窓です。2019.07.15 05:00
ちびコリたち、本水槽へぶくぶく(エアレーション)なしの水槽で育てていたのですが、チビコリたちが水面へ上がる頻度が多くなってきたため、本水槽へいよいよ移すことにしました。下記は、移す前の様子です。底面ではなく、中間くらいの位置に結構長い間います。酸素が足りないんですかね!?2019.06.30 08:46
ちびコリ成長記 201906前回ヤマトヌマエビの産卵の記事で少しだけ紹介したちびコリの赤ちゃんのその後です。今回は去年と違って、結構な数が生き残ってくれています。今のところ、10匹は確認できました。2019.06.03 02:21
GW洗車 & 水抜き剤投入先日のフューエルポンプ故障の修理から帰ってきてから、初の洗車がやっとできました!(令和初!)食器洗剤を薄めた水で洗車 => 拭き取り=> WAX掛け(電動ポリッシャー使用)=> プラスチック部分のクレポリメイト塗り => タイヤWAXがけ => エンジンルーム水拭きのフルコースを半日かけて行いました。やはり、こまめにやってないと、汚れも頑固な上に、細かいところに入った砂埃が固まってしまって、とても大変でした。2019.05.11 13:28
ヤマトヌマエビの産卵新元号「令和」になりました!アクアリウムネタですが、平成最後の挑戦について、書こうと思います。ヤマトヌマエビの繁殖は、検索してみると、素人には大変難しいとされてます。ちょっと挑戦したくなったので、やってみました。お腹が大きくなって、卵の目玉が見えるように(なんとなく卵に黒い点がついたかな程度)なってから、自作プラケース(1リットルの容器)に本水槽の水とウィローモスを入れたものに親エビを移します。水中の酸素不足を補うため、容器の蓋に穴を開けてエアレーションのみ入れてます。なお、この時点では、汽水にする必要はなかったのですが、はやとちりしました。ちょうど容器が1リットルなので、25グラムくらいの塩(天然塩で精製されていないもの)をいれて、PSBを普段より少し多めに入れた状態です。親エビが元気がなくなったりはしてなかったので、気づきませんでしたが、産卵までは特に汽水である必要はないそうです。稚エビは汽水でないと生きられないので、稚エビが生まれたら移す必要があるそうです。2019.05.01 03:43
ちびコリの赤ちゃん 2019春桜の季節も終わり、暖かくなってきました。水換えの際に、なんと、今年もちびコリ(コリドラス・ピグミー)が卵を産んでました。めだかとは違い、葉の裏あたりに産卵します。2019.04.26 12:40